どうもすでに遅れているのかな?

先輩たちのブログを見ているとすでに自分の勉強ペースはかなり遅れているようだ。


理由は経済原論(第1章のみ5回読んだけどまだ理解出来てない)、経済史ともに第1章があまりにも難しいのと、統計学にとりかかれない。また、どちらも数学の素養が必要な感じがしてしまうから。


まあでもこれって自分にとってはいつものことなのかもしれない。


  • 何しろスタートが遅い(笑)。
  • 自分で感触をつかむまでとても時間がかかる。
  • 一度感触をつかむとそのあとは早い!



で、自分は7月の科目試験は予定無しにした。


7月の科目試験を受けるには5月23日までにレポートを提出しなければいけないのだけど、今からじゃとても無理。


ただ、地理学I(C群)、法学概論(D群)、経営学(F群)ならまだ間に合うのかな?という気も。また、1科目は受けてでも試験の感覚を身に付けておいた方がいいようにも。


「教科書丸写しはダメ、自分の頭で考える」というのが大学の要求事項だけれでも、自分は文章書いてお金をもらう身。そこは多分大丈夫だろうし、経営学は仕事柄関わっているし・・・・みたいな、甘いかな?



(思うこと1)D群とF群は早くやっておかないと後が詰まる。


自分は自由科目として数学を履修するつもりでD、F、どちらにもある。
数学(基礎)がD群に、数学(微分・積分)がF群に。
さらにD群では英語Iは捨てる(正直、テキストが面白くない)からいいとして、統計学がたちはだかっている。F群には英語IIIがある。


何を一番気にしているのか?自分が一番やりたいと思っている「経済変動論」なのだ。これがD群にある。


だったら法学概論を後回しにすればいいのだろうけど。
そうは言ってもねえ、民法とか会社法とかやっておいた方がいいでしょ、そしたらその前にね・・・実際テキスト読むと役立ちそうだし。つーか、法律の方が自分は感性があると思う、多分。(笑)


(思うこと2)ある程度単位をとって安心感を作っておきたい、というのもある。


商学系の方が自分にはなじみがある。
経営学、会計学、簿記などのテキストを見ていても全然抵抗がない
単位優先するのなら商学系(つまり、第6類)で固めることだろう。しかしこちらの科目をあまり増やし過ぎると、今回の入学の動機である
「経済学をしっかりとやる」
という趣旨に外れてしまいそうなのも悩みどころ。



(思うこと3)経済学系はしっかりやりたいけどアウトラインを知らなきゃ卒論のテーマも決まらないだろう。


苦手な経済学を修めたい、というのが僕の目標。
故にじっくりやりたいのだ。「誰よりも理解している」ていうくらいにやりたいのだ。
しかしそれをやってしまっていると卒論の準備にとりかかれない。塾生ガイドを読んでいくとそうそうじっくりとしていられないのもわかる。


卒業は卒業で大きな目標で、出来るだけ早く(いちおう、3~4年で計画)とは思うのだけど、でも、やっぱり「経済学をしっかりと身につけたい、分からないことを解消したい」、という目標とのバランス。


いずれにしてもまだまだ5月23日の締め切りはあきらめちゃいけないのか?もう少しやってみようかと思う。
今日はこれから仕事をしなきゃいけないのだけど、「進めねー」なんて言っている場合じゃないのが分かった。


ところで、こうやって書いているといろいろ整理になるね。

×

非ログインユーザーとして返信する