スクーリング受講者数の割りに、どうしてこう卒業者数が少ないのだろう?について考える

慶応の通信生は2017年5.1.現在で8,291名在籍しているようです。
卒業できるのは毎年約250程度だそうで、昨年は237名です。
スクーリングに参加したのは実数ベースで3,055名。
II期だけでは1784名のようです。


まず、大教室を10くらい使っている?大体一講座150人くらい?
卒業する人数からするともっと多くの人が挫折してしまい、だから、スクーリングにも参加する人も少ないし、したとしても、単位目的で仕方なく?と、失礼ながら思っていました。

世間では、「単に慶応気分を味わいたくて入った」「卒業率が低いのは元々学力が低いからだ」みたいな悪口があるのも確かです。
だけど、ざっと周囲を見ていると、

  • 前の方に座る人が多い。
  • どのクラスもその道のプロが受けていることが多い。
  • 何人かと会話すると、やっぱり前向きというか、まじめ。

仮に、II期の1,700名を基準にします。
平均卒業までに5年として計算すると340、
多くの人は仕事を抱えていたりでII期しか受けられない、などの事情もあったりするようなので、
なるほど・・・数合うか・・・。
1,700÷237≒7.17年


経済学部にしぼると、在籍2,599名、
夏スクーリング受講 832名
 昨年度卒業者数 47名、ざっくりいくと17年分、これは長いな・・・。


ぎっしりスクーリングを入れると、
学士入学の場合は最低15単位。夏に2単位×6科目、週末に2単位×2科目、計16単位に達します。一年で卒業要件に達します。
普通入学の場合は最低30単位。二年で卒業要件に達します。
もちろん、実際には、多くの方は仕事を持っているから、すべての期で受講するのは難しいでしょうし、英語スクーリングもあれば、普通入学の方はいわゆる一般教養科目があって、実験や体育などもあるようなので、そう単純にはいかないのでしょうけどね。
毎年4単位にしぼっていたら、単純計算で、学士で4年、普通で8年かかってしまいます。


何を言いたいのかっていうと、
受講している人たち=学習熱心、ととらえるとするのなら、
スクリーング受講生=卒業の可能性がかなり高い人たち
って言えるのかな?ってこと。
卒業要件だから当たり前といえば当たり前ですけね。


逆に言えばですよ、在籍者のざっくり3分の2は受講していないわけで。
やはり、スクーリングを受講するか否かってかなり重要ってこなんでしょうね。
また、II期の受講者数約1,700人を基準にすると約5人にひとりなんで多くの人が受講しているように見えて、実際にはそうじゃないってことなんですね。


だからと言って、自分も昨年は1科目しか受講しなかったし・・・なんですけどね。
恐らくこんなやつもいたりして。

×

非ログインユーザーとして返信する