コロナ禍:通信教育課程と通学過程について考える

リンク先はNHKニュースの記事なのでそのうちに消されるでしょう。
「入学しないのに入学金の何故?、納入期限を3月末にするよう」3万人もの署名を大学生が集めたと言う話。
たくましい話です。たくましいだなんて言ったら怒られるかもしれません。
彼らからすれば人生に関わる切実な訴えです。



大学が国からの助成金が無ければ経営が成り立たないと言うのは昔からの状況ではありますけど、教育は国の力です。教育の効果は20年後くらいに成果として現れるそうです。なのでここは十分にケアするべきところかと思います。


但しここで、素朴な疑問が沸きます。
オンライン学習が主流となりますと、これって常態化してしまったら通信教育課程と変わらないですよね?


そうすると、「校舎などインフラを使用しないのになぜこの学費なのか?」という問いも出てくるような気がします。
故に大学側も対面の復活をさせたたいのでしょうけど。


特に日本の場合、海外と比べると元々コロナの感染者数が少ないので(と言ったら怒られるかもしれませんが)、ワクチンが効いても、効果が分かりにくいのでは?そうすると、そのままオンライン授業が常態化してしまう可能性もあると思います


そもそも、通学過程と通信教育課程はビジネスモデルが違います。

  • 通学過程はほぼ100%、余程のことがなければ全員卒業ができる。その代わりに入学が難しい。学内の施設をふんだんに使うことを前提にしております。
  • 通信教育課程は慶応なんてその典型ですけど、入学は簡単だけど卒業が難しい。在籍学生がとても多い。だから安い学費で経営が成り立つ。

大学の在り方そのものが問われていくのではないか?
と言う感じがします。


常態化して、入学金も入りにくくなり、このような疑問が出てきたりすると、大学側も校舎などインフラを手放すだなんていうことも出てくるかもしれません。
そして、次に起きるのが、価格競争の可能性!
この先も考えられることがあるのですが、長くなるのでやめておきます。

オンライン英語の話2 - 日本てすげえんだな

EFでグループレッスンをやっていると、ほんといろんな先生が出てきて、これまで40回ほどやって、同じ先生にあたったのは1回のみ。


その中で、日本のことを知っていたり、関心のある先生が今のところ6人いたかな?凄い確率でしょ、これ。


私のところで話が止まってしまったり、中には日本語で指示を出す先生もいたり、あれって、他の国の人たちからすると、どう思うんだろ?


  • それまでムスっとしていたのに、私が日本人だと知るといきなり態度が柔らかくなった先生。
  • 日本語の単語、ちょこちょこ話の中に入れると、これまた通じるんだな。
  • 僕が言葉に詰まっていると、先生の方から日本語の単語を出してくることもあった。
  • 温泉の話になったらニコニコしながら湯につかる動作をしだす先生もいた。
  • 日本に住んでいた、あるいは長く滞在していた、という先生は3人(そのうちのひとりはアジア全般が好きなようだった)。


一度、回線状況が悪くて先生が消えたことがあって、そのとき、イタリア人が私に話しかけてきて、東京についていろいろ聞かれた。
東京の人口が首都圏という言い方だと3,000万人以上と言ったら驚き方が凄かった。
日本、特に東京に憧れていて一度行ってみたくて、日本人と話せてうれしい、って。
「ローマは歴史のある街で日本人は行きたいと思っている人いっぱいいますよ」とは返しておいたけど。



日本てすげえんだなって、まさかの実感。

オンライン英語グループレッスン100点




先生の言ってたこと半分も理解できなかったし、

  • クラスがあがったせいか、その先生の話し方が普通に近く、教材も自由度が少し高くなって、
  • 他の参加者の言葉は訛りがすげーなと思いつつも、先生は頷いていたのでちゃんと理解できる話し方だったのだろう、私はまったく何を言っているのか分からなかった。
  • それに、自分もなかなか話すのが難しく、ネタも仕込んでおいたのだけど10分の1も話せなかった。

でも、100点。
コメントは定型文で、参加者全員になのだけど、自分の名前だけが出ていて、君はよくやった!みたいな。
いちおう、頑張って話そうとしていたからかなぁ?
それにしても100点はないと思うよ。(笑)


大体、自分としてダメだと思ったときは点が高く、
良く出来たと思ったときはそれほどでもない。

オンライン英語の話1- EFの話その1

慶応通信の教科書というのはあくまでも、それだけで完結するのではないのだということ。
今思えば、オンライン英語で下地を作ってから英語のテキストに望めば良かった。仕事でも、僕の仕事はやっていて損はないし。


それで僕が始めたのがこれ。


この他にもはじめているのですけど、取り敢えずはこれがメイン。
今は極めて低レベルなのですが、それでも、レベル試験合格は嬉しかったです。


なんでEFにしたのかというと、いろんなのがパッケージになっていて一番安いと思ったから。月額8,910円。
スクールと呼ばれるオンライン教材+グループレッスン(45分/月30回)+プライベートレッスン(20分/月8回)


EFはキーセンテンスみたいなのがわかりずらく、スタサプの方がどうもわかりやすいような感じがします。
「こんなんで身につくのか?」と思っていたけど、ひとまずレベル試験をやっていると、「あぁ、身についてたんだ・・・」ていう結果でした。


いまでもリスニングは今一つなんだけど、一カ月前はまるで聞き取れなかったので違ってきているようです。


グループレッスンはいろんな国の人たちが来て、それぞれ訛りが凄い。自分もそうなんでしょうけどね。
先生は皆ネイティブで英語教育の資格保持者だけど訛っている人もいます。ただし、訛っていると言っても、何をもって訛っているのか?というのもある。
おおむね、イギリスと南アフリカ、今のところ、この二か国が多い。南アフリカの先生は今のところ100%女性で大体優しい。
まあ、この先生も個性豊かで・・・、最初はアメリカのアクセント身につけたいと思っていたので、他は嫌だなと思っていたけど、段々いろんな国の先生がいた方が面白いと思うようになってきた。

卒論指導の準備で始めたこと - English!

この前に書いたように、2月の卒論指導申込は飛ばした。
どう考えても準備不足だからだ。それと、旬過ぎて、このコロナが終わった時にまったく異なる状況になっている可能性があるとしたら、非常にリスキーなテーマだったから。


今度の締め切りは8月だけど、テーマをふたつのうちどちらにするか非常に迷っている。

  • ひとつは、僕自身がその方向に行きたいと言うテーマ。ただし、やる人はたくさんいるような気がする。
  • もう一つは、おそらくやっている人はあまりおらず、面白い!と思われるテーマではないかと思われるもの。しかしこちらは自分がやりたい方向ではない。

そろそろ下調べと文献をあさっていかないと間に合わない。


と同時に、経済史系ではないので、万一数学と英語を求められたら・・・(実際、求められることもあるらしい)。
僕の法則は、
準備しておくと求められず、準備していないと求められる。


数学はそんなに嫌いじゃない。でも、高度なことはちょっと無理。
英語は慶応に入って3科目もとったのに、何にも身についておらず、これはやばいと思った。


で、英語については、やれば仕事の方で役立ち、どちらにしてもやるに越したことはないのでオンライン英語、をやることにした。


一カ月やってみて、・・・・随分違いますね。


まだまだ恥ずかしいレベルだけど、昨日ひとつクラスのランクがあがった。
レベルテストはほぼ満点だった。自信のないリスニングが満点だったのは意外だった。